<景品表示法に基づく表記>本サイトには広告が含まれている場合があります
エンタメ

ゲッターズ飯田さんもおススメ!願い事1つだけ叶えてくれるお寺「鈴虫寺」に行くべし

皆さんの願い事はなんですか?

そう聞かれて、すぐにパッと出てくるでしょうか。
すぐに出る方も、ちょっと悩んでしまう方も、このお寺には絶対1回は行って見た方がいいです。

鈴虫寺。

そのお寺に行くとどんな願い事でも1つだけ叶えてくれるそうです。

あの芸能界最強の占い師・ゲッターズ飯田さんもおススメしていたお寺です。
飯田さんも鈴虫寺に行って何回も願い事が叶っているそう!

早速私も行ってみました。

鈴虫寺は他のお寺とは少しシステムが違うのでそのご紹介と、駅からお寺までの道のり(画像あり)などご紹介したいと思います。

この記事で分かること
  1. 鈴虫寺の特殊な参拝システム
  2. お願い事の仕方
  3. 駅からお寺までの道のり(画像あり)

鈴虫寺とは

京都市の西の奥にある鈴虫寺。

享保8年1723年~、江戸時代中期に開山。

その名の通り、お寺には約6000匹の鈴虫がおり、1年中鈴虫の鳴き声が聞けるお寺です。
臨済宗の禅寺で、正式名称は妙徳山・華厳寺と言います。

なぜ鈴虫がいるのか?

先代のご住職が座禅を組んでおられた時に鈴虫の鳴き声が聞こえたそう。

鈴虫は100日しか命が無いのに、懸命にずっと鳴いている。
その鈴虫の鳴き声を聞いて「日々懸命に生きるべし」との悟りを得たそう。

そこから28年間、研究に研究を重ねて1年間を通して鈴虫の鳴き声が聞こえるように開発されたそうです。

どんなご利益があるのか?

私は京都市生まれ京都市育ちなので、昔から鈴虫寺の噂は周囲の人達から耳に入ってきていました。

「同じクラスの●●ちゃんが、鈴虫寺に行った1ヶ月後に彼氏が出来た!」

「隣のクラスの●●ちゃんはずっと片思いだったあの人と付き合えることになった!」

など、主に恋愛成就の噂を聞くことが多かったです。

かおるこ

鈴虫寺=恋愛成就のために行くところ、というイメージだったよ

実際、ネットでも調べてみるとやはり恋愛系の願い事が叶ったという声が多いです。

参拝の流れが決まっている

鈴虫寺の参拝は完全にシステム化されています。

ちょっとしたベルトコンベアー式になっていますので、順番は変えられないようになっています。

流れとしては以下のようになっています。

参拝の流れ
  1. 参拝者の列に並ぶ
  2. 全員客殿に入る
  3. 法話を聴く
  4. お守り・お札を購入(希望者のみ)
  5. お庭散策
  6. 入口前の願いを叶えるお地蔵さんにお願い事をする

完全にこの流れになっています。

④の法話を聞く前に⑥のお地蔵に願い事を…とは出来ないのです。

必ず全員、僧侶の方の法話を聴きます。

でもこれがめっちゃ面白いんです!
むしろこれを聞かずしてどこへ行く、という感じです。

法話がめっちゃ面白すぎる件

とりあえず住職さんの話術たるや。。

同じ発信者として見習わないといけないもんがあります。

ネットで落語、漫談みたいだという声が多数だったのですが、本当にそんな感じです。
話慣れてらっしゃる。

願いを叶えてくれるお地蔵さんへのお願いの仕方だったり、もちろん仏教的なお話もして下さいます。

でも決して堅苦しい感じではなく、うま~くユーモアを織り交ぜて簡単にかみ砕いてお話して下さいます。

かおるこ

ヒーローショーの司会のお姉さんを彷彿とさせる感じ

これは是非、実際に足を運んでご自身で楽しんで頂きたいのでお話の詳細は伏せます。

お話してくださる僧侶の方が何人がいらっしゃるようで、担当の方によってお話される内容が違うそうなので毎回楽しめるそうです。

禅宗はいかなる方にもお茶を出しておもてなしをするという精神がありますので、
お茶とお菓子も出して下さいます。
(お茶はコロナ禍のため現在は無し。持って返れるお菓子のみ)

本当に、このサービス精神とホスピタリティには感服であります。

\鈴虫寺の住職さんの著書/

お願いの仕方も教えてくれる

願いを叶えてくれるお地蔵さんへの正しいお願いの仕方を教えてくれます。

教わったのは以下の内容でした。

お願いの仕方
  1. 黄色いお守り(300円)の「幸」の字だけを出して両手を合わせる
  2. 住所、名前、願い事、必ずこの順番でお地蔵さんに伝える

願い事が叶ったらありがとうございました、とお寺にお守りを返しに来て、また新しい願い事をして帰るのが良いとのことでした。

なのでリピーターが多いそうです。

私が訪れた日は、一番多く訪れた方で7回でした。

僧侶の方曰く、今まで来られた参拝者の最高回数は70回だそう…!

かおるこ

願い事が多い人なのか、それだけ叶っているのかどちらなんだろう…

ちなみに、家内安全、商売繫盛、厄除けはお願いごとの範疇外になるので、こちらはお札(2000円)が必要だそうです。

お札は1年間しか効かないそうで、必ず南側に向かって飾ってくださいとのことでした。
北向きは鬼門になるので厳禁だそうです。

2023年は工事が始まる予定

実は鈴虫寺、災害危険区域になっているそうで、今建っている客殿など全て更地にする必要があるらしいです。

なんということでしょう…!!

今の客殿などを味わってみたい方は2023年の早いうちに行った方がいいかもしれません…!新しい建物は今建てているそうですので、また雰囲気が変わるかもしれませんね。

かおるこ

鈴虫さん達のお引越しが大変そうだ…

駅からお寺までのルート(画像あり)

最寄り駅は阪急嵐山線の松尾大社駅です。

私は9:50の回に行きたかったのですが、松尾大社駅に着いたのは9:30!
徒歩15分なので、果たして間に合うのかドキドキでしたが、十分間に合いました。

google先生が教えてくれた最短ルートのお寺までの道のりがひたすら住宅街を抜けて行くので、「これ本当に辿り着くのか…?」と不安でした。

最短ルート徒歩13分の道のりも画像と共にご紹介します。

この青色の13分のルートを行きます🚶
①松尾大社駅の改札は1つ
②松尾大社側に渡って左へ
③喫茶店の角を右折
④ここで一瞬googleが悩んだ
⑤看板通りでもOKだが少し遠回り
⑥突き当りがお寺の階段

本当にただただ住宅街を抜けていき、看板とは逆方向に外れて行くので不安になりますが、やはりgoogle先生は優秀でした。

ギリギリに到着しましたが、年末の12月28日でもお寺の階段を10段ほど上がった所で並ぶことができ、希望の回の法話を聴くことができました。

客殿の入り状況として、私個人の感覚ですが、おそらくお寺の階段から外れた所で並ぶと、もしかしたら希望の回の参加は少し難しくなるのかな…?という感じでした。

実際に行ってみた感想

絶対1度は行った方がいいです。

ステレオではなく、リアルな約6000匹の鈴虫が鳴いている音色はもの凄く圧巻です。

運良く私は一番前の席になったので、目の前でずっと鈴虫を見ることができました。

かおるこ

虫が苦手な方は後ろの方の席がいいかもしれない…

法話を聴けたことも、その後のお庭の散策も京都の街並みが一望できて解放される感じがしました。

こうしてわざわざ足を運んでお願い事をした、という事実が願い事の本気度の確認になります。

また、「お願いしたからもう叶うだろう」という、お願いへの執着心を取り除く行為なのかもなぁと思いました。
謎の自信や確信って時には大事だと思います。

願い事を1つに絞る練習

ゲッターズ飯田さんも仰っていたのですが、「お願い上手になる練習」に最適です。

寺社・仏閣は日頃の感謝を伝えるところと言われています。
確かにそうではあります。

しかし、願い事は何?って言われたときにパッと端的に出るでしょうか。

日頃でも「あぁして欲しい」「こうして欲しい」って私は相手になかなか言えないタイプです。自分一人で抱えてしまって「あ~!!!」ってなりがち。

上手に「こうして頂けませんか?」と誰かに何かをお願いする練習として、寺社・仏閣を利用するのもいいかもしれません。

かおるこ

今自分は一番何を望んでいるか、心と頭が整理されるよ

夢100個
【やりたいこと探し】夢100個を書き出してみると世界が変わる夢を100個なんでもいいのでとりあえず書き出してみると、今まで自覚していなかった自分の願望が浮き彫りになってくる。正に夢の棚卸。本当にやりたかったこと、願望の傾向がわかってくるのでおススメ。...

営業時間・法話の開催時間

住所や営業時間などはこちらです。

  • 〒615-8294 京都府京都市西京区松室地家町31
  • 阪急線嵐山線 松尾大社駅下車 徒歩15分
  • 京都駅から バス 60分、タクシー 約3000円 25分
  • 駐車場アリ
  • AM9:00~PM5:00まで(入門は4:30まで)
  • 拝観料 大人 500円、子供 300円(4才~中学生)
  • ※法話・菓子付き

法話の開催時間は以下の通りです。

法話の時間

開門8:50
1回目法話  9:00
2回目法話  9:50
3回目法話 10:40
4回目法話 11:30
5回目法話 12:20
6回目法話 13:10
7回目法話 14:00
8回目法話 14:50
9回目法話 15:40
10回目法話16:30
拝観最終受付 16:10(時間厳守)
※説法の所要時間は30分位となります

まとめ

願い事をお地蔵さんに叶えてもらうのも大事ですが、お寺のシステムや僧侶の法話など、ビジネスや普段のコミュニケーションにおいて学べることがたくさんあります。

鈴虫の音を聴くのも心が落ち着きます。

「行って良かった」と思えるお寺です。

是非1度、足を運んでみてください🤗

\鈴虫寺の住職さんの著書/